こんにちは。somethin(サムシン)の濱田智です。
このブログを訪れていただき、ありがとうございます。
このブログは、熊本の方にビジネスのヒントをお伝えするブログです。
2018.08.08
今日のテーマは、
「パレートの法則」です。
バレートの法則とは、 100年ほど前にイタリアの経済学者、
ビルフレート・フェデリコ・パレートが資産分布から発見した
法則と言われています。
どこの地域に行っても、必ず資産分布には
偏りがあり、均等な結果には現れないというものです。
努力も同じで、ポイントを絞れば
“2割の努力で、8割の成果を出す”状態になります。
しかし2割の努力で、8割の成果といわれても、
ぴんと来ない人もいると思います。
今回は知っておいて損はない!
「2割の努力で、8割の成果を出す方法」についてご説明します。
———————————–
■なぜ正しい順番が、成功につながるのか?
———————————–
短時間で結果を出したい場合、順番が大事になります。
ルービックキューブをご存じでしょうか?
一時代を築いた商品ですから、名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれませんね。
正方形の色合わせパズルですが、
面を揃えるためには正しい「順番」が存在しています。
パズルの要素を適切な場所に並べるための「順番」が大事にです。
要所(ポイント)を揃え、微調整を繰り返す。
デタラメにやっていると、全面揃えることは至難です。
ビジネスもパズルと一緒で、
こうなったら、こうなるという予測がつきます。
ある程度ポイントを押さえると、
経験則的に未来に起こる順番が予測できるのです。
ビジネスの場合、
その順番が分かっているのが
「成長カーブ」です。
成長カーブとはビジネスの将来性を予測するために
「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」を明確にし、
「このビジネスはいつまで伸び続けるのか?」
「いつから売れなくなるのか?」
といったことを予測することができる
商品開発などでは、よく使われている予測法です。
経営コンサルタントの神田昌典氏が
2005年に書いた10年後を予測した文章がありました。
久しぶりに引っ張り出して
見直してみると・・・
すごいの一言!
12年ほど前の内容にもかかわらず
未だに使えるのももちろんですが・・・
何と当時、神田さんが話していたモノが
ほとんと実現している点です。
これには本当に驚きました。
是非、「成長カーブ」を戦略的に活用してみてくださいね。
————————————————-
●「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」
————————————————-
『あなたの会社が90日で儲かる!』
『非常識な成功法則』などのベストセラーで知られる実践マーケター、
神田昌典氏による実践的な経営戦略を解説した1冊。
たとえば、商品ライフサイクルについて書かれた部分では、
どんなに優秀な経営者でも、
商品のライフサイクルを読み違えれば成功できない、と断言しています。
中小企業での体験談が多く実践的な内容です。
日本においてこのマーケッティング本は
まずもう出て来ないのではないでしょうか?
顧客感情をベースにした戦略構築法!!
■60分間・企業ダントツ化プロジェクト
https://amzn.to/2vpHNSZ
2018.08.07
今日のテーマは、
「タイミング」です。
今日は立秋、暦の上では秋になります。
暦は一年を過ごす上で
「この季節には、こうした方がいい」という
季節の区切りを表した知恵です。
季節外れに種まきしても
芽は出ません。
それと同じように
ビジネスにも一番のポイントになる
“タイミング”があります。
しかしタイミングといわれても、ぴんと来ない人もいると思います。
今回は知っておいて損はない!
「引き際のタイミング」についてご説明します。
———————————–
■なぜモーツァルトは35歳で死んだのか?
———————————–
最近、芸能人の「引退」がよく話題になります。
一時代を築いた方でしたら、話題になるのも当然です。
しかし「引退」をする際には
タイミングとその後の行動が非常に重要です。
引退→復活→やっぱり引退→もう1回復活!を繰り返す方もいます。
ビジネスも季節と一緒で、ひとめぐりしたら
新たな成長カーブを描き直さなければならないんです。
成長カーブとはビジネスの将来性を予測するために
「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」を明確にし、
「このビジネスはいつまで伸び続けるのか?」
「いつから売れなくなるのか?」
といったことを予測することができる
商品開発などでは、よく使われている予測法です。
アリとキリギリスの話ではありませんが
冬になる前に、新たな成長カーブを書き切っておかなければ
ならないことになります。
成長カーブの法則は人生にも当てあてはまります。
モーツァルトも35歳と早死にしますが
作曲家としての仕事を九割方やり終えた、
成長カーブの冬の時代に亡くなっています。
自分自身も成長カーブを意識して、
次のステージを描き直さなければなりません。
是非、「成長カーブ」を戦略的に活用してみてくださいね。
ご自分の成長カーブについて詳しくお知りなりたい方は
下記のサイトをご覧下さい。
経営コンサルタントの神田昌典氏が開発した
「春夏秋冬理論」
2018.08.03
今日のテーマは、
「紹介」です。
集客、見込み顧客獲得のための方法はいろいろありますが、
その中でも一番強力で効果的な方法は
“紹介”ではないでしょうか。
しかし紹介といわれても、ぴんと来ない人もいると思います。
今回は知っておいて損はない!紹介についてご説明します。
————————————————————-
1.紹介とは何か?
2.紹介の効果とは?
3.紹介の実践方法
4.紹介の更なる効果とは?
5.まとめ ←本日はここから
———————————–
■まとめ
———————————–
・紹介とは、
ビジネスパートナー、既存のお客様、友人、家族など、
周囲の人からの紹介や推薦を得るための戦略。
自分自身が営業しなくても、
周囲の人たちが
新たなお客様をどんどん連れてきてくれるので、
効率よく受注率・成約率を上げることができる。
・紹介を増やすには、
「良いサービス・商品を提供・販売する」
「積極的に“お客様の声”を集めて紹介する」
「行動要請する。はっきりと紹介をお願いする」ことが大事。
・紹介は、サイクルができあがれば
自動的に集客や見込み顧客獲得ができるだけでなく、
最初から信頼関係が築かれているので決断までのスピードが速く、
お客様獲得コストや受注までのコストの削減にもつながる。
是非、紹介を戦略的に活用してみてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【人脈紹介コンサルティング】
どうやったら人脈を増やすことが出来るのですか?
人脈をお金に換えるにはどうしたらいいのですか?
いろいろな方からお尋ねされることが多くなってきました。
ビジネスマッチングのコンサルティングを始めました。
ご興味がある方は下記のアドレスにご連絡ください。
info@strategyhuman.com
2018.08.02
今日のテーマは、
「紹介」です。
集客、見込み顧客獲得のための方法はいろいろありますが、
その中でも一番強力で効果的な方法は
“紹介”ではないでしょうか。
しかし紹介といわれても、ぴんと来ない人もいると思います。
今回は知っておいて損はない!紹介についてご説明します。
————————————————————-
1.紹介とは何か?
2.紹介の効果とは?
3.紹介の実践方法
4.紹介の更なる効果とは?
5.まとめ ←本日はここから
———————————–
■まとめ
———————————–
・紹介とは、
ビジネスパートナー、既存のお客様、友人、家族など、
周囲の人からの紹介や推薦を得るための戦略。
自分自身が営業しなくても、
周囲の人たちが
新たなお客様をどんどん連れてきてくれるので、
効率よく受注率・成約率を上げることができる。
・紹介を増やすには、
「良いサービス・商品を提供・販売する」
「積極的に“お客様の声”を集めて紹介する」
「行動要請する。はっきりと紹介をお願いする」ことが大事。
・紹介は、サイクルができあがれば
自動的に集客や見込み顧客獲得ができるだけでなく、
最初から信頼関係が築かれているので決断までのスピードが速く、
お客様獲得コストや受注までのコストの削減にもつながる。
是非、紹介を戦略的に活用してみてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【人脈紹介コンサルティング】
どうやったら人脈を増やすことが出来るのですか?
人脈をお金に換えるにはどうしたらいいのですか?
いろいろな方からお尋ねされることが多くなってきました。
ビジネスマッチングのコンサルティングを始めました。
ご興味がある方は下記のアドレスにご連絡ください。
info@strategyhuman.com
2018.08.01
今日のテーマは、
「紹介」です。
集客、見込み顧客獲得のための方法はいろいろありますが、
その中でも一番強力で効果的な方法は
“紹介”ではないでしょうか。
しかし紹介といわれても、ぴんと来ない人もいると思います。
今回は知っておいて損はない!紹介についてご説明します。
————————————————————-
1.紹介とは何か?
2.紹介の効果とは?
3.紹介の実践方法 ←本日はここから
4.紹介の更なる効果とは?
5.まとめ
———————————–
■「紹介」の実践方法
———————————–
いくつか手法はありますが、ポイントは3つです。
①良いサービス・商品を提供・販売する
まず一番にすべきことは、良いサービス・
商品を提供・販売することです。
そもそもサービス・商品が良いものでなければ、
利用した人は周囲に紹介したいとは思いませんよね。
サービス・商品を満足のいくものにするためには、
日々改善・改良を重ねることが重要です。
②積極的に“お客様の声”を集めて紹介する
実際に利用した人が良いサービス・商品だと思っていても、
それを口に出さないと紹介発生しません。
まずは積極的にお客様の声を集めて、
それをホームページやチラシ、パンフレットなどに掲載してみてください。
厳密には紹介とはいえませんが、
実際に利用した人がその素晴らしさを語ることによって、
それを読んだ人たちがサービス・商品を信頼し、注文してくれます。
③行動要請する。はっきりと紹介をお願いする
最後に、思い切ってお客様に、
「紹介をしてください!」とお願いしてみてください。
はっきりと行動要請をすることで、
お客様が動いてくれる可能性は高まります。
紹介は能動的に実践することによって、
より効果的に売上を伸ばすことができます。
———————————–
■「紹介」の更なる効果とは?
———————————–
紹介者(サービス・商品を利用・購入したお客様)
を介して紹介された人は、
既にサービス・商品の良さを知っています。
そのサービス・商品は良いという前提で検討するので、
何も知識がない状態よりも
購入までの決断スピードは早くなります。
また、商談を重ねて利用・購入をするサービス・商品の場合は、
紹介者がいない場合よりも少ない商談回数で決まることが多いです。
つまり紹介を積極的に行えば、
お客様獲得コスト、受注までのコストを大幅に削減でき、
非常に効率よく、受注率・成約率を上げることができるのです。
是非、紹介を戦略的に活用してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【人脈紹介コンサルティング】
どうやったら人脈を増やすことが出来るのですか?
人脈をお金に換えるにはどうしたらいいのですか?
いろいろな方からお尋ねされることが多くなってきました。
ビジネスマッチングのコンサルティングを始めました。
ご興味がある方は下記のアドレスにご連絡ください。
info@strategyhuman.com